台湾へ行ったお話(4)
前回の続きから、枋寮駅着の時点で「ああアレね」と言われるやつです。
台鐡で唯一定期で走っている普快車、かつ旧型客車で運行されている「普快3671次/3672次」に乗りたかったわけです。(これは枋寮発台東行きの3671次)
乗り換え時間20分あるから余裕もって写真撮れるやろ、とか思ってたら物凄い雨に難儀してしまいます…とはいえ、豪雨の中に佇むオンボロ客車列車はこの世のものと思えない、どこか幻想的な雰囲気を醸し出していて印象に残りました。
この列車、「土日は混む」と聞いていたので金曜日に乗りに行ったんですが、それでも普快車目当ての観光客や現地鉄チャンが20人くらい乗ってました。
そんな中、列車は定刻に枋寮駅を発車しました。
この列車、非冷房なので窓を閉めていると当然暑い。しかし雨が降り続いているので窓を開けたくない…茹だりきる前に自強号車販のお弁当*1を食べてしまうことにしました。
途中から小雨になったので窓を開けたんですが、そうすると今度は弁当のフタが風で揺れて食べにくい始末。イメージとは裏腹に駅間は飛ばすんですねこの列車。お弁当は冷房がガンガン効いた自強号とか莒光号の車内で食べるのが正解らしいです。
気付いたら列車はずんずん山奥に進んでいきました。
単線なのでちょいちょい優等列車の退避とか行き違いをするために10分くらい停車するんですが、その度にみんな外へ出て写真撮ってるあたり含めて、日本っぽいなぁと思った次第です。もっとも車内にいたところで蒸し暑いから、というのもありそうですが。
しばらく北上すると全員が一斉に進行方向右側に移動し始めました。
なんかピッタリな言葉が思い浮かず、ひたすら「いい…」としか言えません。語彙のないオタクですみません。実家最寄りの電車でも海は見れるんですけど、ローカル列車から海を見ると旅の実感が湧くものです。ベタだけどいいよね。(また語彙がない表現)
太麻里駅あたりから車窓風景が開けてきます。
途中の知本駅で交換列車の遅れがあり、乗っている普快3671次はそのまま数分遅れて台東駅に着きました。
乗車時間2時間半、こんな言い方するのもアレなんですがそろそろ飽きてきたな、という頃合いに終点に着くのでちょうどいい列車です。
問題は台東駅周辺で1時間半待たないといけなかったことですが、無料充電スポットとか無料のWi-Fiを利用できるのはありがたいところ。なによりここでの待ち時間中にSIMカードを使えるようにできてホッとしました。
次回に続きます。
*1:80元 日本円で300円程度
台湾に行ったお話(3)
桃園国際空港に降り立ったところから続きです。しかし受難も続きます。
外国なので入国審査を受けないといけないのですが、機内で配られると思っていた入国カードが配られず、持っていない状態でした。ということで列に並ぶ前に記入せねばならず、時間をロスしてしまいます。
長い時間を待っての審査ですが、最初指紋を取ることが分からずドヤされた気がします。
すっかりくたびれたので早めに両替を済ませて横になりたい、とシャワーもせずに空いたスペースを探す…しかしすっかり遅い時間だからかちょうどいい空きスペースがなかなか見つからない…1時間ほどウロウロしてフードコート内のベンチに空きを見つけて横になりました。
横になって分かったんですが冷風が直にあたる所だったので寒いんですよね。上に羽織るものはあったのですが1枚あっただけでは寒いままでした。
どうにか起床事故を回避して、まず桃園捷運にのって新幹線駅に移動です。
早朝の、しかも下り電車なのでガラガラ。海外旅行という期待が高まりつつ、心細さも大きく。
…というのも事前購入していたSIMカードを差し替えたのに現地の電波を掴めず、移動中音信不通だったのです。夜までただ電車で移動するだけならどうにかなりそうでもありましたが、ほぼ常に移動なのでフリーWi-Fiの恩恵になかなか預かれない点は困ってしまいます。というかこれが一番困った。
ベンチで寝入ってしまいそうになりながら高鐵桃園から新幹線に乗り換え、終点の新左榮に到着。
台鐡に乗り換え、というところでまたもやトラブル発生。発券機が見つからず予約した切符を受け取れない。モタモタして乗り遅れてしまうとかなりまずいのでやむなく窓口で当日の切符を買う。当然「無座」。日本円600円相当の出費はともかく本来確保できていたはずの座席にありつけず。1時間程度の乗車とはいえ、辛い。
しかしながら自強号のデッキからみた車窓はなかなか新鮮。高雄の市街地を抜けるとヤシのプランテーション(?)が見えたり、旧線の鉄橋が見えたり、しょげこんだ気分が回復してきます。
事前の下調べと準備がいい加減だとこうなる、という事を身をもって知りました…
どうにかこうにか第一目的地の枋寮駅まで到着したところで次回に続きます。
台湾に行ったお話(2)
なんと前回書いた記事が170日前らしい。やっぱりというか、慣れないことはなかなか続かないらしいです(?)
しかしながらここ最近話題の同人誌「拉致られて台湾島」のこと、また能登屋のブログ更新もあって、”時は来た”*1とばかり続きを書くことにしました。…というか今書かなければ未来永劫放置しそう
(参考兼宣伝↓)
前置きはそこそこにして前回からの続きです。大雨で各交通機関が麻痺している中、タクシーでどこに向かうか、というところでした。
国道175号線を社町付近から南下、どこで鉄道に乗り換えたら最も安くかつ早く関空までいけるだろうか…脳内で候補を並べる。
- 三木から神戸電鉄に乗り換え しかし時間がかかりすぎ、こちらも運行がストップしているかも知れない。
- 西明石から新幹線 しかし金がかかる割に大した短縮効果が得られそうにない。
- 明石からJRか山陽電車 しかしJRは間引き運転らしく時間が読めない、そして山陽電車では時間がかかりすぎる。
どれもダメ…どうしよう…と悩みながら地図をズームアウトして漸くすると別の候補が頭に浮かびました。
これだ!と思い行先を西神中央駅に変更、三宮からは阪神と南海で関空。やっと行程が定まりました。
そして西神中央駅にいた電車がこれ。
まさか引退予定の編成にこんな形で遭遇するとは思わず、撮る機会が無いと思っていたのでちょっとラッキーでした。
あとは三宮で阪神電車に乗り換え、難波で南海電車に乗り換え、どうにか関西空港に着きました。チェックインまで時間が無い…急げ急げ。カウンターはどこ??
!?明りが落ちてる・・・誰も並んでいない・・・
間に合わんかったのか…でもダメ元で聞いてみる。すると
「大丈夫です。ただし今回だけですよ。」*2
え、そうなの?何はともあれ助かった。ここまでどうなるのか冷や汗ものだったので、とりあえず飛べることが分かって一安心。ここまで日本国内にいるだけで随分あたふたしました。
写真が無いのですが飛行機は日付が変わったころに無事台湾の桃園国際空港に着陸しました。
(続きます)
台湾に行ったお話
今更の話しですが、去年の夏に初めての海外旅行で台湾に行ってました。
そもそも飛行機に乗った経験すら少ないですが、「まぁ台湾には中学時代からの同期(能登屋氏)もいるし、それさえ何とかなれば大丈夫だろう。夜遅くの出発だし」とタカをくくっていました。
しかし出発数日前から週末は長雨の予報。当日は朝から雨が降り続く生憎のお天気…午後になると本降りになり警報が発令されるほどに。
午後の休憩時間に気になってスマホを覗くと…悪い予感は当たるもので
よりによって出発日に!というか一体どうしろと…しかし飛行機は待ってくれないのであまり長い事悩めません。とにかくタクシーで南に向かう事に。
とりあえず今回はここまで。台湾はおろか飛行機乗った事すら触れてない…これタイトル詐欺では?ってところですが、なにせブログ慣れてないもので…次回に続きます。